| Home |
2021.01.24
雪の富田城跡
朝から快晴 安来市の出雲観音霊場お参りしようと 安来市広瀬町の巌倉寺到着
近くに月山富田城跡登山口駐車場が有り
雪の富田城址へ登ろう 1人マイペース 意を決して登ります。

標高200m 難攻不落の城と言われながら、尼子一族の居城も栄枯盛衰1566年落城。



本丸から北を望めば 中海が遠方に見えます

始めて山頂 富田城跡の本丸へ上がりましたが、雪のため様子が分かりません
奥の方にお宮が有ります 勝日高守神社へお参りしました

二の丸の館で 月山富田城山頂‼の証

富田城の歴史は ほとんど頭に入りません 1542年~1566年 尼子 大内 毛利 京極 堀尾
我が敬愛する藤岡大拙先生著「山中鹿介」 「山中鹿之助」松本清張著読むもほとんど忘れました。
”つわものどもが、夢の跡” 雪の中で思いを馳せようにも歴史感なしでは?

眼下に 安来市広瀬の町が見えます

標高200m付近の日の当たらない場所は 積雪

上る時より 降りる時は慎重に 登山道は凍っています 滑ります
”まくれて、あいまち、”(転んで、怪我)しないよう無事降りました。
近くに月山富田城跡登山口駐車場が有り
雪の富田城址へ登ろう 1人マイペース 意を決して登ります。

標高200m 難攻不落の城と言われながら、尼子一族の居城も栄枯盛衰1566年落城。



本丸から北を望めば 中海が遠方に見えます

始めて山頂 富田城跡の本丸へ上がりましたが、雪のため様子が分かりません
奥の方にお宮が有ります 勝日高守神社へお参りしました

二の丸の館で 月山富田城山頂‼の証

富田城の歴史は ほとんど頭に入りません 1542年~1566年 尼子 大内 毛利 京極 堀尾
我が敬愛する藤岡大拙先生著「山中鹿介」 「山中鹿之助」松本清張著読むもほとんど忘れました。
”つわものどもが、夢の跡” 雪の中で思いを馳せようにも歴史感なしでは?

眼下に 安来市広瀬の町が見えます

標高200m付近の日の当たらない場所は 積雪

上る時より 降りる時は慎重に 登山道は凍っています 滑ります
”まくれて、あいまち、”(転んで、怪我)しないよう無事降りました。
hitorimono
おおっ、もう登られたのですね。
明るくなったらすぐに行かれたのですか。
そうしてすぐにブログアップされて、
お元気が一番ということでしょうか。
明るくなったらすぐに行かれたのですか。
そうしてすぐにブログアップされて、
お元気が一番ということでしょうか。
2021/01/24 Sun 08:11 URL [ Edit ]
ありがとう hitorimono様へ
10時発 11時半富田城跡登山 1時下山
気分的にはエヴェレスト登頂のつもり、本当の登山はしません。
気分的にはエヴェレスト登頂のつもり、本当の登山はしません。
2021/01/24 Sun 09:58 URL [ Edit ]
出雲のおふじさん
おはようございます。
よーのぼられましたね~。
雪の景色いいですね。
雪のなかの、築地松これは別格ですね。
今朝は、パソコン一発でつながり、良かったです。
今日、午後から、テルサで尼子と山中幸盛の講演が有るのですが、
どうも、抽選に漏れたみたいです。
近くなので、キャンセルが無いか行ってみるつもりです。
よーのぼられましたね~。
雪の景色いいですね。
雪のなかの、築地松これは別格ですね。
今朝は、パソコン一発でつながり、良かったです。
今日、午後から、テルサで尼子と山中幸盛の講演が有るのですが、
どうも、抽選に漏れたみたいです。
近くなので、キャンセルが無いか行ってみるつもりです。
2021/01/24 Sun 11:28 URL [ Edit ]
ありがとう 出雲のおふじさんへ
巣ごもりでコロナ鬱を避けて 挑戦の為雪でも出かけます、何かに向かわないと老いが進行するだけ。
昨日は曽田君と県立美術館へ、今日は中電ふれあいホールへ明日は松江のお寺6カ寺へ チャントエコできましぇん。
昨日は曽田君と県立美術館へ、今日は中電ふれあいホールへ明日は松江のお寺6カ寺へ チャントエコできましぇん。
2021/01/24 Sun 22:04 URL [ Edit ]
| Home |